生涯現役と認知機能
高齢化社会になる中で、雇用延長や年金受給開始時期の変更など社会インフラの整備が始まっています。長く働き続けるためには良好な健康状態を保つことはもちろんですが、認知機能を維持することが重要であるといわれています。
認知機能というと認知症を想像するかたが多いようですが、実は私たちの生活にとても密接な機能のひとつです。2015年10月に開催された日本認知症学会の若年認知症のシンポジウムで、就業継続困難による経済的貧困になることが若年認知症の大きな問題のひとつであると報告していました。
働くことは、業務をきちんと遂行することと職場や取引先とのコミュニケーションをとるということが必要となりますが、記憶障害(物忘れ)によって起こる問題は、過去の出来事を思い出せないので困るのではなく、約束を忘れたり、言ったことを忘れてしまって、人との関係性に影響することとによって本人も周囲の人も困ることにあります。
つまり、認知機能低下によって、社会生活と社会関係性に障害が出てくると、就業継続が難しくなることを意味しています。
日ごろから自身の認知機能に関心を持ち、何らかの変化があったときには、機能維持のための脳トレの実施、食生活の改善、仕事内容の変更、医療機関への受診、必要な支援やサービスを受ける、などの必要な環境調整の準備をすることが、いつまでも働き続ける、社会参加し続ける_生涯現役を可能にする一助ではないでしょうか
認知症はもの忘れだけではない
「最近『あれっ』が増えていませんか?」というフレーズでもあるように、認知症=もの忘れと思っている人が多いようです。認知症が「忘れる」障害であり、また「もの忘れ外来」が増えていることも要因のひとつと言われています。
しかしながら、早期の認知機能の低下においては、記憶だけでなく、学習機能、注意機能、知能機能、言語機能、視空間認知機能など、多面的な認知領域の低下を含んでいることがわかっています。
認知症ではない高齢者 (計833名・60歳以上)を対象とした研究において、《記憶・学習》《注意・集中》《思考》《言語》《視空間認知》の5つの認知領域のいずれか1つ以上の機能が低下している高齢者は全体の2割で、その内のさらに3割の人が3年以内に認知症に移行したという報告(Ritchie K et al,Neyrology,56,37-42,2001)がありました。このことからわかるように、「もの忘れ(=記憶力の低下)」だけに気を付けておけばいいというわけではないようです。
《注意散漫になる》《感情の起伏がある》《方向感覚がわからない》といったことはその人の認知機能の特性であり、それぞれに得意・不得意があります。また加齢による認知機能の低下時においても、低下する機能は人それぞれ異なります。
「もの忘れ」だけでなく、各認知機能の変化やバランスをとらえることが、その人らしい生活を維持する上で、大切なのではないでしょうか_。
プロフィール
一般社団法人神戸健康大学 専務理事
河越眞介
株式会社トータルブレインケア 代表取締役社長
[研究テーマ]
認知症の原因究明並びに認知機能バランスが及ぼす様々な分野への応用研究
[兼務役職・所属学会]
国立研究開発法人理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム幹事一般社団法人神戸健康大学専務理事
日本認知症学会正会員
日本アロマセラピー学会評議員
[教育活動]
大阪府高齢者大学校 講師 2016 年~
[書籍]
河越眞介 軽度認知障害(MCI)の進行度合い評価システムの開発 アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発 175~183 (2018)
河越眞介 超高齢化社会を快適に過ごす~認知機能の見える化~ BIO Clinica 35 (10) 38~39 2020
[学会発表]
「認知機能からみた認知症の早期発見と対応力向上」第 13 回日本病院総合診療医学会学術総
会 シンポジウム4「認知症から逃げない」 (2016 年 11 月 22 日)
「認知症ドライバーの早期発見に関する研究及び推進事業」 第 1 回自動車運転に関する合同研究会(2017 年 1 月 25 日)
[講演]
認知症早期発見予防治療研究会 2015 年~2018 年
2016 介護・福祉ビジネスフェア in 北海道 2016 年 5 月 31 日
神戸医療産業都市20周年市民公開講座 2018 年 11 月 23 日
ヘルスケアIT2019 主催者枠講演 2019 年 1 月 22 日
認知症早期発見予防治療研究会市民講座 2019 年 1 月 26 日
兵庫県政 150 周年神戸健康大学市民講座 2019 年 3 月 16 日
[受 賞]
*内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)山川義徳PM 入選 2016 年 3 月 1 日
*デジタルヘルスコネクト 2018 でSOMPO 賞受賞 2018 年 7 月 24 日
SOMPO ケアの 5 万人の入居者と 2 万人の職員への実証実験の権利(2019 年 3 月より開始)
*ひょうごビジネスグランプリ 2019 知事賞受賞 2019 年 3 月 26 日